主要事業、および得意技術や自社製品のご紹介
◆50年を超える医工連携経験とノウハウ
1969年の創業以降、早稲田大学・東京女子医科大学の共同研究である人工心臓開発プロジェクトをものづくりの立場からサポートしてきました。
まだ世の中に「医工連携」という言葉すら無い時代。
人工心臓の試作開発、定量評価実験装置『血液循環シミュレータ』など数々の原理機能試作品、実験装置、機械治具を生み出しました。
また学生たちの設計指導にも尽力し、彼らが様々な業界や企業に巣立ってからもものづくり相談が寄せられ、いつの間にか「できるモノならなんでもつくる」研究開発支援型町工場になっていました。分野・材質問わず「とにかくなんでもやってみる」のが安久工機です。
◆プロジェクトごとに最適な技術者を繋ぐ「リーダーシップHUB企業」
当社の専門は機構設計と組立て。エレキ・ソフト・部品加工は全て大田区を中心とした技術ネットワークと連携しプロジェクトごとに最適な企業をアサイン。当社がHUB企業としてリーダーシップを発揮し納品責任を負うことで、意思疎通と統率の取れた最高の開発チームが形成されます。
上流設計機能とHUB機能の両刀、緩やかで幅広い技術ネットワーク、プロジェクトごとに開発チームを形成、この3つを兼ね備える事業体制が当社最大の強みです。
◆主要な開発実績
☆触図筆ペン(視覚障がい者向け筆記具)
☆折りたたみ式カラーコーン「パタコーンNN型」
☆人工心臓関連試作
☆血液循環シミュレータ
☆特殊撮影用カメラ架台
☆ロボット関連部品
☆その他試作開発に伴う設計製作
☆各種専用治具の設計製作
国際規格などの取得状況/主な表彰履歴/開発実績 等
●経済産業省「世界トップレベルの中小企業7社」
●大田区新製品コンクール「奨励賞」(パタコーン)・「特別賞」(触図筆ペン)・「優秀賞」(大動脈弁形成術のための弁尖寸法測定用器具{Ozサイザー})
●警察装備コンクール「長官官房賞」(パタコーン)●東京都知事感謝状「福祉とまちづくり功労者表彰」
●「大田区の工匠100人」(代表取締役田中隆)●経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」
主要設備
設備名・スペック |
台数 |
汎用フライス |
1 |
汎用旋盤 |
1 |
高温乾燥機 |
1 |
3Dプリンタ:G-ZERO |
1 |
企業DATA
- TEL
- 03-3758-3727
- FAX
- 03-3756-1250
- URL
- http://www.yasuhisa.co.jp
- 連絡窓口
- 経営企画室 田中 宙
- 設立年
- 1969年8月
- 代表者
- 代表取締役 田中 隆
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員
- 7名
- 所在地
- 〒146-0092 東京都大田区下丸子2-25-4
- 関連分野
- 【製品&設計・製作】主たる業務が設計・開発・システム開発
【加工・組立】金属機械加工
【製品&設計・製作】電気、電子機器関連機器・要素部品
【製品&設計・製作】一般機械、産業機械
【製品&設計・製作】機械要素、部品
【製品&設計・製作】金型、治工具、各種ゲージ
【加工・組立】主たる業務が機械組立・ユニット組立
【加工・組立】特殊材料の加工
【加工・組立】樹脂・ゴムの加工
【加工・組立】表面処理・塗装
【加工・組立】金属板金加工
【医療機器等】設計・製作